RATID -Realize A Thing In The Depths-

新年度からは下ネタを言わない。
遼の最近読んだ本
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

web拍手
| - | - | -
突然変異体 / Piyo Londirt


1.嘔吐
2.突然変異体
3.Tokyo Hustle
4.Choice Is Yours
5.Theme Song
6.奴隷
7.人間の条件
8.Silent Majority
9.I Blunt The Right Eye
10.Like A Long Cypher
11.新世紀の詩
12.いい時代
13.I Still Love Y.O.U.

★★★★★★☆☆☆☆

Piyo Londirtの1stフルアルバム。iTunesで2010年4月16日配信開始。

出鼻から歪なヴァイオリンの旋律に "お前 絶望がたんねぇよ" と感情を吐き捨てるようなPiyo Londirtの言葉が覆い被さる「嘔吐」(サルトルのオマージュ?)で幕を開ける本作。ここで凄いのはそのトラック以上に歪み揺れる、Piyoのラップのアクの強さなわけで。感情的な言葉にそのままの感情を乗せて歌うラップは、ある意味SEEDA以降の感情的なラップの究極的な形とも言えるのかもしれない。好き嫌いはかなり別れるだろうが、とにもかくにも、耳を持って行くインパクトのあるラップなのは間違いない。

どちらかと言えば、ソウルフルなホーンとフルートに助けられて決意表明するHIPHOP然とした「Tokyo Hustle」のような曲のクオリティが高い。それに倣ってラップの濃さをトラックで薄めた「Theme Song」なんかは、リリックも素直に耳に入ってくる。自分の出番でライブの客がはけて行き、めげそうになったところで一人の客が「響きました」と声をかけてくれる。そのために頑張れる。 "夢の続き" を聴かせるために苦難の日々を、今の自分をそのまま吐きだすこの曲での彼の姿勢は、とても実直で心に響く。

一方で終盤の3曲では真逆のことをやっていて、余すことなくドロッドロな感情をそのままラップでぶつけている。サビが頭から離れなくなる「いい時代」の、否応なく彼のパーソナルな領域に絡め取られる不気味な迫力はなかなかに凄い。

ところで、「人間の条件」は恐らくはアレントの著作からの影響で書いた曲だと思うが、そこから「Silent Majority」へと意識的に繋げたのなら、K DUB SHINEやそこらの自称社会派ラッパーの曲よりもずっと示唆に富んでいると思う。個人的にはあまり相容れない右寄りなリリックそのものはさておくとしても、全体主義から逃れ、人間の生活には人と人が言語を媒介して直接に協力する「活動」こそが至高であると説いたアレント『人間の条件』から、サイレントマジョリティに直接語りかけるこの流れは、狙ってやったのなら凄い。

全体としてはアクの強さが過ぎて、他のラップの構成要素が耳に入らなくなってしまっている曲もあり、ムラのある作品ではあるだろう。でも、本格的に政治を語ろうとしているラッパーは未だ稀有だと思うし、音楽性と共にその面で更に成長を続ければ面白いだろうな、と思う。



web拍手
02:06 | Piyo Londirt | comments(0) | -
内なる辺境 / Piyo Londirt


1.TOKIO 
2.I REP (Theme Song Remix)
3.純国産
4.再起動都市
5.愛なんて知らない
6.明日から僕達

★★★★★★☆☆☆☆

会津出身で現在は東京で活動する23歳のソロマイカー・Piyo Londirtの無料ダウンロードミニアルバム。2010年7月26日発表(本作のダウンロードはこちらから)。これとは別に、コラボレーションアルバム「Testator P」も無料ダウンロードで発表している(ダウンロードはこちらから)。2010年7月には1stソロアルバム「突然変異体
」も発表している。

暑い日が続くので最近は脳細胞が頑張らなくて済むような音楽ばかり聴いているけれど、こういう真面目なHIPHOPも嫌いじゃない。友人の死を受けてラップを受けたというルーツにも端的に見てとれるように、Piyo Londirtがラップする意味は、HIPHOPという音楽そのものへの感動ももちろんあるが、それ以上に自己主張の伝達手段としての意味合いが強い。そしてこの作品でPiyo Londirtは、この日本社会を俯瞰しながら、このままで良いのかリスナーに問い掛ける。

「学ぶこと」。本作で彼が強く訴えていることのひとつはこれだろう。「考えるな感じろ」「理屈じゃねぇんだよ」なんていう、思考を排除したフィーリングの絶対視も強く残る日本のHIPHOP。ダンスミュージックとしての側面から、その意義は決して否定しない。しかしこの業界で、これまであまりにも「学習すること」に言及することは、社会規範に抗うこの音楽の性質上のこともあってか、避けられてきた。

しかしPiyo Londirtは「学ぶ」必要性をこちらに訴えかける。「I REP(Theme Song Remix)
」で "退屈な授業ほどペンが進む 黒板ではなく心の奥を写す語彙を増やす為と本を読む 理解し始めた 学ぶということ" と語るPiyo Londirtは、「TOKIO」で都会に生きる人間が愛を持つことがこの街を死なせないことだと訴え、「純国産」で日本文化への意識を高めることを同業者に訴え、「再起動都市」で大量消費社会に組み込まれた自分を見つめ直すことを訴え、「愛なんて知らない」で子育てに疲れた母親に、そして取り巻く友人達に愛と痛みを教え、伝えなければと訴える。

こういう高い問題提起意識を持ったラッパーは、もっともっと生まれてきて良いと思う。しかたなくアルバム中に一曲 "政治はダメだ お前らが変えるんだ" みたいな曲を入れて社会派的側面をアピールした気になってるアーティストはもういらない。ほんとにファックバビロンと思ってるなら、ファックバビロン以外にもっと言いたいことあるはずでしょ??

さすがに堅苦しさがないわけでもないし、感情が先走ってしまい、リリックの聴かせ方にアクセントが無く、その点でやや難が残るラップではある。でも伸びる素地は十分に感じられるし、何よりPiyo Londirtの高い意識の持ち方はここで打ち止めになる人ではないと確信させてくれる。 "リリースが遅い 一年で十曲も書けぬ「アーティスト」とやらに物申す 自己満足なら婚礼の余興 存在が虚構 もう筆を折ろう"(「純国産
」)みたいな言葉は頼もしいし、これからの活動を期待したいと思う。

ただひとつ。いくつかの曲などで散見されるように、Piyo Londirtのリリックは、彼の持つ少なからず右寄りなイデオロギーがそれを紡ぐ熱情を生み出していると思われるのだけれど、その愛国心と音楽性の希求が混同されている向きがある。「純国産
」で日本文化への意識を高め、日本のHIPHOPはアメリカから離れて独自性を追求するべきであるとPiyo Londirtは主張する。しかし「純国産」であるかどうかと「HIPHOPとしてオリジナリティを創出しているか」は別物だ。むしろ純日本的であることをプライオリティとして設定してから曲を作るならば、その規定枠内でしか動けない音楽は、その時点でオリジナリティを失う。アメリカ的でも日本的でも、音楽はそのアーティスト個人が咀嚼しオリジナルに昇華出来ればそのルーツはさして重要ではないのではないだろうか。


web拍手
01:31 | Piyo Londirt | comments(3) | -

03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--